ガリガリ申請書作成中

学振の申請書をガリガリ書いています。 もう大体書くことは決まってきて、あとはどう字数をまとめるかという段階です。 もうなんだかんだと申請書書くのは4回目になります。通るといいな。でも、今年もライバル多いしなぁ・・・。 と … Continue reading

Posted in 研究生活 | 2 Comments

ひっさびさのジュニア研究会

最近更新が少なめですが、元気にやっています。あ、今は風邪気味ですが。 昨日は京都で研究会でした。なんだかんだと5時間ぐらいしゃべってたような。 調査計画とか、出版計画とか。 僕は体調がよくなかったので途中で帰りましたが、 … Continue reading

Posted in 研究生活 | ひっさびさのジュニア研究会 はコメントを受け付けていません

階層的データ解析で何かしたい

おそらく、今年ほど自由に動ける年はないとおもうので、何かやりたいなぁと思案しています。 で、最近チラホラ階層的データ分析について興味をもたれている人を見かけているので、いっそのことそういう人たちで集まって、勉強会したり、 … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 階層的データ解析で何かしたい はコメントを受け付けていません

暖かいというか暑い

昨日から妙に暖かいですね。 学振申請書の骨組みも大体できてきたところで、そういえば公募もいくつかでてたなぁと思い出し、書類を作ろうと思っているところです。 この1年は研究員なので、自由に動けるんですが、来年の不安が付きま … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

学振の説明会

関学に、学振の説明会に行ってきました。 だいたい知った話だったけど、電子申請のIDをもらわないといけないので、きてよかった。 毎年毎年PDの確率が減っているみたいだけど、今年はどうなるやら。 就職活動もしないとなぁ。いく … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

すっかり日常に

非常勤も先週から始まり、すっかり日常に戻りました。 とはいえ、ありがたいことに今年は自由な時間が多くとれるので、いろいろ研究したいなと思っています。 しかし、その前に学振の申請書を書かないと。毎年、PDの人数が減っていま … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

新年度ですね

最近更新が滞っていますが、それなりに元気です。 ややプライベートが忙しいですが。 先日、名古屋の院生たちと恒例の合宿にいってきました。一泊二日。 発表者10人、1人1時間(=全10時間)というハードスケジュール。 僕的に … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

先日の対人社会心理学フォーラム

そういえば書いてなかった、フォーラムの記事。 橋本剛先生がゲストで、「大学生のためのソーシャルスキル」という本の内容について。 ソーシャルスキルの話をすると、必ず「適応」、「適切性」、「測定」の話になる。 このあたりはソ … Continue reading

Posted in 研究生活 | 先日の対人社会心理学フォーラム はコメントを受け付けていません

心理学研究78巻6号

お久しぶりです。 心理学研究78巻6号に論文が掲載されています。 清水裕士・大坊郁夫 2008 恋愛関係における相互作用構造の研究 ―階層的データ解析による間主観性の分析― 心理学研究, 78, 575-582. 基本的 … Continue reading

Posted in 研究生活 | 心理学研究78巻6号 はコメントを受け付けていません

レジュメを資料にアップ

先日の、広島大学で行われたマルチレベル分析研究会のレジュメとサンプルデータを資料にアップしました。 ここからもどうぞ↓ マルチレベルSEMの解説とサンプルデータ このファイルにあるサンプルデータは仮想データです。実際に実 … Continue reading

Posted in 心理統計学 | レジュメを資料にアップ はコメントを受け付けていません