2022年振り返り
2022年ももうすぐ終わりますね。 今年度は特別研究期間でして、1年間授業負担がない・・・はずなんですが、ゼミを開講したこと、院ゼミが相変わらずあることから、あまり負担は変わらなかったような・・・。いや、でもテストとか入 … Continue reading
JASPのベイズファクターとStanで計算したベイズファクターを比較する
ひさびさの記事です。 ほぼアドカレ専用ブログと化してます。 この記事はJASP Advent Calendar 2021の9日目の記事です。 JASPって何?という人は小杉先生のこちらの記事を御覧ください。 … Continue reading
リッカート式尺度は何を測っていて、なぜ尺度平均値を使うのか
心理学以外の研究者や、学部生によく聞かれる質問に、「心理学ではリッカート尺度を使った研究が多いが、あれは大丈夫なのか」というのがある。大丈夫って何よ。 いや、言いたいことはわかる。自己評定式の … Continue reading
Windowsにcmdstanrパッケージをインストールする方法(OneDrive問題解決法)
最近のバージョンになって、cmdstanrパッケージがWindowsでも入れられるようになりました。 ただ、いくつか注意が必要なこともあるのでそのことをまとめておきます。この部分はWindowsユーザーの人にしか関係がな … Continue reading
40歳になりました。
ただの振り返り記事です。 もう生まれて40年になりました。早いもんですね。 40歳は不惑といいますが、自分的にはまだまだ未熟感がすごいですね。 でも一方で、研究者としてはいろいろ考え方が最近変わってきました。自分がどうい … Continue reading
Stanで反応傾向を推定する項目反応理論のモデリング
この記事は、Stanアドベントカレンダー2020の16日目の記事、およびベイズ塾アドベントカレンダー2020の16日目の記事です。 今回はちょっと心理統計的なネタです。でも調査票を使うすべての人にとって有用 … Continue reading
WSL2でcmdstanrを動かす環境を整備しよう
この記事はStan Advent Calendar 2020の15日目の記事です。 さて、このネタも若干使い古されたというか、同様の記事はすでにたくさんあります。北條さんの記事、うちの院生の柏原さんの記事、 … Continue reading
僕とベイズ統計
この記事は、ベイズ塾アドベントカレンダー2020の13日目の記事です。今回もただ埋めるためだけの記事です。 特に書くことないんですよねー 僕のことでも書きましょうか。 僕はベイズ塾の発起当時からのメンバーで … Continue reading
ベイズ塾小話3
この記事はベイズ塾アドベントカレンダー2020の9日目の記事です。またもや埋めるためだけの記事です。 ベイズ塾の活動は小話1でも書いたように、日常的にはSlackの議論ですが、これまでにいろんな活動を行ってきました。 最 … Continue reading
日心の再現性シンポのスライドをアップしました。
この記事は、Open and Reproducible Science Advent Calendar 2020 の6日目の記事です。 日本心理学会第84回大会(オンライン)において、「再現可能な心理学研究 … Continue reading