いろんなつながり
先日、僕の友人の知り合いが大学院進学を希望するということで、なぜかチャットで話を。 その流れで、昨日は母校に行ってその人に本やソフトを渡すついでにいろいろ話をすることに。 ちょうど、僕の友達の院生もそこにいたので3人で会 … Continue reading
予想外の出来事
今日は先輩との共同研究の打ち合わせなど。 コーディングを頼んだ学部生が予想以上に吸収が早く、30分ほどでバッチリ「訓練をつんだ」状態になってしまった。すげぇ。 あと、2時間ぐらいで終わると思われた作業が予想以上に時間がか … Continue reading
ゲド戦記
ゲド戦記みました。 僕はジブリ好きでして。ファンとまではいかないが、結構作品見てます。 今回は宮崎駿監督の息子が監督ということで、その辺も注目。 「影との戦い」は実は中学時代に読んでまして。内容は1割も覚えてないんだけど … Continue reading
論文に向かう
さて。ようやく論文を書き始めました。やっとかよ、俺。 すでに大半は書いていたとはいえ、今見てみれば文章がいろいろやばかったりして、訂正箇所が多い。 分析もペアワイズ相関分析でやってたやつをMCAでやり直しているので、その … Continue reading
もうD2半分。
さて。昨日は年度末報告会だったのだが、これで博士後期課程の半分が終わったことになる。早いな~。 去年は項目反応理論、HLM、MCAなどを習得したが、一切個人的なデータを取っていなかった。まぁ結果的にはそれはよかったと今は … Continue reading
ピアレフリー研究会
投稿論文などを事前に見せ合って、アクセプトをゲットしよう研究会。今日と明日、そして来週に開催予定。 今日は先輩の論文。素人向けに書かないといけないということで、少しコメント。テーマを書くと誰か一発でわかってしまう人です。 … Continue reading
構造構成主義的コミュニケーション理論
新たな科学哲学・メタ理論として最近注目を集めている、構造構成主義ですが、その提唱者である西條剛央氏が社会心理学会に入会したようです。古いニュースですが。 僕も構造構成主義には興味があって、それなりに本とか読んでました … Continue reading
階層的データ分析をひろげよう
週末から月曜日まで、用事で神戸に行ってました。いろいろ普段できない経験ができたのですが、なかなか疲れましたね。 今日はいつもどおりの火曜日恒例の用事+研究室の廃棄処分などで論文はほとんどすすまず。ま、間に合うか・・・。 … Continue reading
国際学会
実はSPSP(アメリカ版の社会心理学会みたいなやつ)の発表申し込みの締め切りが21日までということを、21日に知った。相変わらずの僕の計画性のなさが浮き彫りになった感じだ。 「あ~もう無理か」と思ったら、日本時間では22 … Continue reading
暑気払い
今日はゼミの暑気払い。 1次会、2次会とまったり飲みコース。女の子が多いとまぁああいう感じになるんだろうね。 3次会は少人数でカラオケ。有料級の歌姫の歌を聞く。普通に歌手デビューできると思うのだが・・・。N君あたりがプロ … Continue reading