本年度、初非常勤

今日は非常勤先で、本年度初授業。 人数は去年度より減っているのに、教室は広くなっているという罠。 おかげで白板とか見えにくそうだったな。 学生の反応は、結構良くて、みんな楽しみにしてくれているようだ。その期待にこたえなく … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

実験とか面談とか

今日は隣の研究室の実験に参加。 人が少ないうちの研究科では、実験参加者はなかなか集まらない。というわけで、お互いに協力し合っているのである。 実験内容は詳しくはいえない(このブログを見ている人も実験参加者になる可能性があ … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

ソシオン理論入門

またもや本の紹介。 えっと、一応僕も執筆者(編著者)の一人ということで、宣伝。 従来のソシオン理論の本や論文よりは読みやすく、わかりやすいはずです。「ソシオン理論って、なんか難しそうやね」と思って敬遠されていた方はぜひ手 … Continue reading

Posted in 本の紹介 | Leave a comment

科学の剣 哲学の魔法

またもや本の紹介。 かなり前紹介した、構造構成主義の発案者が、池田清彦と対談。ついでに池田清彦とは構造主義科学論を展開した、生物学者である。 非常に読みやすく、そして頷けるとこもあり、なるほどと思うところあり。もちろん、 … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

風邪が~

今日は「専門家3人による項目の選別」を行ってきた。 まぁ先生と先輩と僕であれやこれやと議論したわけだが。 そのあと色々していたら、これまた図書館がしまる2時間前。 コピーし終わったら図書館がしまる1時間前。ふぅ。 具体的 … Continue reading

Posted in 研究生活 | 1 Comment

ペア・集団データにおける階層性の分析

今年度の対社心研がアップされています。 去年度勉強したHLMや混合モデルについてと、SASにおける動かし方、解釈の仕方についてまとめてます。 ペア・集団データにおける階層性の分析 PDFになっていて、全文読めます。興味あ … Continue reading

Posted in 心理統計学 | ペア・集団データにおける階層性の分析 はコメントを受け付けていません

合宿とか

昨日まで、名古屋大の院生と合宿。なぜか場所は京都。向こうからは遠かったから申し訳なかった。 6人発表。僕はいきなりトップバッター。説明不足があって、わかりづらい発表になってしまったかな。でもいい意見ももらえたし、よかった … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment

恋愛心理学

最近本の紹介をしてないので、久しぶりに。 僕の先輩方が結構書いているので、その本を。 ついでに僕の研究が始めて引用されました!と、宣伝もしてみる。 斉藤勇 編 イラストレート 恋愛心理学 誠信書房 最近の恋愛関係について … Continue reading

Posted in 本の紹介 | 2 Comments

第二回社会学勉強会

昨日、第二回社会学勉強会。 今回のテーマは「逸脱」。 逸脱といっても、その中でも様々なトピックがある 暴力団から行政、母親、マスメディアなど。 社会学的思考法というのは、心理学のそれと結構違うのでとまどいながらも勉強にな … Continue reading

Posted in 研究生活 | Leave a comment

5時までの図書館

さて、4月の最初に合宿があるのだが、その準備でもしようと思って学校に行って、事務作業を終えてみたら5時だった。うちの図書館(図書室?)は5時までなのだ。合宿までもう図書館にいけないことに気付き、残念な気分で帰宅。ああ・・ … Continue reading

Posted in 日記 | Leave a comment