プロジェクターって相性あるの?
今日は非常勤。 先週もそうだったのだが、一番大きな画面のプロジェクターが僕のパソコンの画面を写してくれない。学生用小型モニタには写るのだが・・・。 学生曰く、「さっきの先生は写ったよ」というから故障ではあるまい。プロジェ … Continue reading
マルチレベルSEMの利点
マルチレベル共分散構造分析、あるいはマルチレベルSEMについて書いてみる。 マルチレベル共分散構造分析とは、二段抽出モデルとか、マルチレベル構造方程式モデルとか、いろいろ言われている。この記事では、一番簡単に、マルチレベ … Continue reading
布教活動
例の「ソシオン理論入門」をいろんな人に配りまわる。 先輩いわく、紀伊国屋書店でならんでいたそうだ。すげぇ! M1でソシオン理論に興味がある子がいる。この本は社会心理学を始める前に読むべきなのか、社会心理学というものを少し … Continue reading
統計分析用プログラムHAD
階層的データ分析のための、統計分析プログラムです。 HADについては別の記事にまとめてますので、そちらを参照してください。なお、最新版HADの機能一覧についてはHADでできることのほうを参照してください。 また、ダ … Continue reading
買い物など
今日はパソコン用鞄とシャチハタとネクタイをかった。 買ったものだけを見るとビジネスマンっぽい。 でも今日の格好はどうみても大学生っぽいな。服か本かと問われれば間違いなく本に費やしてしまうが、もうD2なので大学生のままでは … Continue reading
第3回社会学勉強会
今日は昼から社会学勉強会。 今回のテーマは「家族」。 このごろ社会心理学の論文を読んでいたので、急に社会学の本となると読みづらい。しかも、内容がそれほど面白くもない。うう・・・。 今日は新しいメンバーも加わったが、みんな … Continue reading
ソシオン関係の本
Amazonで「ソシオン理論入門」と「カトリーヌちゃんのサイコロ」を購入できるようになりました。 なお、僕を個人的に知っている人は著者割引(2割引)で購入できるので、ご希望の人はメールでも対面でも連絡ください。 どうぞ、 … Continue reading
火曜ゼミ
さて、新学期最初のサブゼミ。 発表は僕。 M1がたくさんいるということで、ちょっと丁寧に発表。まだ煮詰め切れてない部分があるので、わかりにくいかなと思ったけど、面白いという意見がもらえてよかった。 そろそろ例の研究員の申 … Continue reading
対社心フォーラム
今日は高梨さんの発表。 3者会話の会話分析について。 心理学者としては、あまりなじみがない方法だったので新鮮だった。というか、アレだけ細かい分析はちょっとできないな・・・。やらなあかんのだろうけれども。 「理解は反応に現 … Continue reading
カトリーヌちゃんのサイコロ
またまたもや本の紹介。 ソシオン理論関連の本です。 関坂先生執筆の、一般向け「ソシオン理論」解説本です。 カトリーヌをとりまく、様々な人間関係の悩み・問題を、カトリーヌ自身と友達、親達を巻き込みながら考えていきます。 彼 … Continue reading