Category Archives: 心理統計学
マルチレベル分析における集団レベルと個人レベルの関係
先日、知り合いからマルチレベル分析における集団レベルと個人レベルの関連について質問がありました。 それに対して、メールを書いた文章を、メモ代わりにここに記録しておきます。 おそらく同じような疑問を持つ人もいるだろうなと思 … Continue reading
Mplusでベイズ推定(MCMC)
先輩のつぶやきを見て、Mplus6がアップデートされていることが判明。さっそくインストールしてみました。 今回のアップデートで、ついにMplusもMCMCを搭載しました。MCMCはベイズ統計学に基づいた推定方法で、マル … Continue reading
ベイズとIRT
ICPSRの統計セミナーに参加しています。 2日目はベイズ統計学でした。 アクセル全開でした。飛び交う数式たち。 事前に勉強していたので、なんとかついていけましたが、逆に新しい知識もあまりなかったような。 いくつか質問で … Continue reading
ICPSR 統計セミナー一日目
今日は、例の統計セミナー一日目。 傾向スコア分析について。 この分析法について、ほとんど知らなかったのですが、大体わかりました。 非常に面白いですね。欠損値推定のメカニズムについてもかなり理解がすすみました。 要は、無作 … Continue reading
HLMの解説とサンプルデータを用いた分析方法の説明
4月から、関西学院大学でマルチレベル分析講習会をやっているのですが、今回はHLMに力を入れて説明をしています。 で、そういえばHLMについて詳しく書いたレジュメを資料のところに入れてなかったなと思い出し、忘れないうちにア … Continue reading
マルチレベル講習会@関西学院
すっかり告知を忘れていました。 明日、関西学院大学文学部でマルチレベル分析講習会があります。 今回は、HLMの具体的な使い方や論文の書き方について行います。 参加は基本自由ですが、2回目からは参加費をいただくという形にな … Continue reading
昨日のシミュレーションに追加
昨日の記事に、N=200の結果を追記しています。 200でやった結果も、大体同じような感じで、推定値はややベイズのほうが真値に近く、Mplusのカテゴリカル因子分析のほうが標準誤差が小さめに推定されているようです。ベイズ … Continue reading
順序カテゴリカルデータでシミュレーション(その1)
久々に心理統計学っぽいことを書きます。 今回は順序カテゴリカルデータについてです。 直接は観測できない心理的構成概念について、われわれ心理学者は行動によってそれを測定します。そのとき、物理量のような連続性が仮定できる行動 … Continue reading
マルチレベル講習会2回目
さて、問い合わせもあったので、お知らせです。 第二回マルチレベル講習会@関西学院は、以下のような感じで行います。 日時:5月16日(土) 14:30から 場所:関西学院大学文学部 F号館地下 内容: マルチレベル分析の中 … Continue reading
マルチレベル講習会1回目@関学
さて、アナウンスどおり、今日は関学でマルチレベルについてしゃべりました。 前回、阪大でやったときは、いきなり数式の話をしてしまって消化不良な人が多かったようなので、とりあえず今回は「こういう分析だよ」的な話でやめときまし … Continue reading