Category Archives: 心理統計学

HLMの講習会資料

昨日、広島大学で階層的重回帰分析とHLM(階層線形モデリング)についての講習会がありました。 僕はHLMについて担当したので、その資料をアップしておきます。→資料はこちら 今まで発表してきたものとほとんど同じですが、一部 … Continue reading

Posted in 心理統計学 | HLMの講習会資料 はコメントを受け付けていません

講演「教育調査データの分析法―階層重回帰分析の交互作用の算出―」のお知らせ

2月の12日に、広島大学総合科学部で、統計分析法についての講演が行われます。 主催は山口大学の沖林洋平先生です。 コンセプトは教育学や教育心理学で多用される統計手法について、実際のデータを用いて使い方を習得する、 という … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 講演「教育調査データの分析法―階層重回帰分析の交互作用の算出―」のお知らせ はコメントを受け付けていません

LEMMA

友人が教えてくれた、マルチレベル分析の勉強用のWebサイトです。 http://www.cmm.bris.ac.uk/lemma/index.php 無料で入会できて、基本的な多変量解析の解説から、なぜマルチレベル分析が … Continue reading

Posted in 心理統計学 | LEMMA はコメントを受け付けていません

日本社会心理学会ワークショップのスライド

先日行われた社会心理学会のワークショップ、「社会心理学から見たマルチレベルモデル」の発表スライドをアップしました。 このワークショップでは、社会心理学者にとって関心が高い「個人-集団」の階層性をどのように考えたらよいのか … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 日本社会心理学会ワークショップのスライド はコメントを受け付けていません

階層線形モデリングの設定や推定法について

    またもやマルチレベルモデルの話。 最近統計の話ばっかりだなぁ。まぁいいや。 今回はマルチレベル(特に階層線形モデリング)を実行するときの、設定の注意点についてです。 さて、HLM6やHLM7を使うと、fixed … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 階層線形モデリングの設定や推定法について はコメントを受け付けていません

媒介分析と間接効果の検討

  この記事では,媒介分析の方法についてまとめています。   媒介分析とは 媒介分析とは、二つの変数の間の因果関係を媒介する変数の影響を検討する方法です。 例えば、 X → Y というモデルを考えます。このとき、XがYに … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 媒介分析と間接効果の検討 はコメントを受け付けていません

重回帰分析を使って交互作用を見る場合の注意点

Twitterで階層的重回帰で交互作用を見る場合の注意点について議論が出ました。 Togetterにまとめられているので、興味ある人は参照してみてください。 Togetter「重回帰分析の説明変数に用いるカテゴリカル変数 … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 重回帰分析を使って交互作用を見る場合の注意点 はコメントを受け付けていません

HAD8.0を作成中

HAD7.5をアップしようと思ったのですが、今HAD8.0を開発中です。 階層的重回帰分析などができるように実装中です。 近日中にアップ予定です。

Posted in 心理統計学 | HAD8.0を作成中 はコメントを受け付けていません

マルチレベル分析用マクロ HAD7.2をアップ

このブログの目玉商品(?)、HADをバージョンアップしました。 前回のHAD5.1から大幅に機能が増えました。ちょっと増えすぎたかも。 →HAD7.2 →HADについての説明 今回は集団レベル・個人レベル相関係数の有意性 … Continue reading

Posted in 心理統計学 | マルチレベル分析用マクロ HAD7.2をアップ はコメントを受け付けていません

Actor-Partner Interdependence Model

  今書いてる論文で使ったモデルなので、備忘録的に記録しておきます。そうしないと次やるとき絶対忘れてるので。 Actor-Partner Interdependence Model(APIM)は簡単に言えば、ペ … Continue reading

Posted in 心理統計学 | Actor-Partner Interdependence Model はコメントを受け付けていません