論文が採択!
夏に投稿した論文が実験社会心理学研究に採択されました。 清水裕士・小杉考司 対人行動の適切性判断と社会規範 ―「社会関係の論理学」の構築― 今回の論文は、54回グルダイで優秀発表賞をもらった内容だったので、査読者が通常の … Continue reading
KSP発表
KSP(関西社会心理学研究会)で、以下の内容で発表することになりました。 年始の慌しい時期ですが、ぜひご参加ください。 **********************以下案内文********************** … Continue reading
あけましておめでとうございます
遅い挨拶ですが。 今年はとにかく論文を書いて、業績を増やしたいですね。 英語論文も書かないと(って、去年も言ってなかったか?)。 あとは、新しいテーマをもうちょっと煮詰めて、具体的な研究計画に持っていく、と。 忙しい年に … Continue reading
今年も終わり
2008年、今日で終わりですねー。 今年はいろいろありました。 博士論文書いたり、結婚したり。来年度からは環境も変わるので、これからようやく研究者の準備期間から、研究者の仲間入りするんだなぁという感じがしてきました。もち … Continue reading
デカルト
忘れたころにやってくる、本の紹介シリーズ。 今回は、なぜかデカルトです。 デカルト―「われ思う」のは誰か (シリーズ・哲学のエッセンス)(2003/05)斎藤 慶典 商品詳細を見る 「哲学のエッセンス」シリーズです。この … Continue reading
NSP
先週末は、名古屋でNSP(名古屋社会心理学研究会)でした。 発表者は、阪大の木村昌紀助教でした。 発表内容はもちろん以前から知っている話でしたが、先輩の考えていること、悩んでいることが いろいろ詰まった楽しい発表でした。 … Continue reading
改稿がとりあえず終わった
1ヶ月前に帰ってきた論文の改稿がようやく終わる。 僕的には「バッチリだ」という感じではないけど、現状ではこれがせいいっぱいかな。 次も控えているし、ここいらで返そう。 年内にもう一本論文を書きたい!10月に終わってるはず … Continue reading
KSP@京都大学
先週土曜日、KSPに行ってきました。 京都大学の杉万先生の発表でした。 今回はメタ理論の話とかはほとんどなく、先生の実践に向けての研究の話でした。 活動理論という「行動を集団の活動の一部として捉える」理論を看護や原発の問 … Continue reading
携帯を変えてみた
続いて、携帯電話も変えてみました。 学部時代からの僕を知っている人なら、「清水はよく携帯を変えるな」と思っていることでしょう。 「携帯とか、好きだから!」 さて、わかりにくいネタはやめといて、docomoのN-01Aに変 … Continue reading
ブラウザを変えてみた
今までSleipnirを使ってたのですが、ふと思いつきでFirefoxをインストールしてみました。 Firefoxはえぇ・・・ というわけで、Firefoxをメインにしてみました。 googlechromeのほうが若干早 … Continue reading