Category Archives: 心理統計学

階層的重回帰分をSEMでやろう

階層的重回帰分析をSEMでやる方法が、共分散構造分析・技術編の15章に載っていますが、そのやり方をまとめてみました。 先輩にSEMでやる方法を聞かれたので、ちょうどいいと思ってまとめてみました。 まず、階層的重回帰分析は … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 階層的重回帰分をSEMでやろう はコメントを受け付けていません

Mplus万歳

久々に統計の話。 最近、哲学の波が去って、統計の波が来ています。それは・・・ついに念願のMplus+コンビネーションアドオンキター!というわけで、まるで新しいゲームソフトを手に入れた少年のように走らせています。 春にとっ … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 2 Comments

ペアワイズ相関分析とは

最近、このフレーズで検索が多いので書いてみようと思います。 でも、この分析法は他の資料などに詳しく書いてあるので、そちらを参照してもらうのが一番かもしれません。この記事の最後に関連文献を挙げておくので、参照してみてくださ … Continue reading

Posted in 心理統計学 | ペアワイズ相関分析とは はコメントを受け付けていません

ワークショップ資料をアップ

先日行われた、グループダイナミックス学会のワークショップ、「マルチレベル共分散構造分析 個人・集団の階層性を積極的に取り扱うための方法論」の資料をアップしました。 時間があいたときに、ワークショップ用ページを作りたいんで … Continue reading

Posted in 心理統計学 | ワークショップ資料をアップ はコメントを受け付けていません

相関係数の有意性検定の比較

昨日は、相関係数のシミュレーションをしてみました。 SEMの相関係数の有意性検定って、なんでZ検定なのかというのが気になって仕方なかったので、トライアンドエラーで、標準誤差の式を発見し(!)しました。数学的なところはすっ … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 相関係数の有意性検定の比較 はコメントを受け付けていません

今すぐタダでできる集団レベル相関とHLM

Mplusのデモ版を使えば、タダですぐに集団レベル相関係数の算出と有意性検定ができます。ということをさっき思いつきました。 Mplusのデモ版は、下からダウンロードできます。 Mplusデモ版ダウンロード 上のページのI … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 今すぐタダでできる集団レベル相関とHLM はコメントを受け付けていません

Mplusで構造方程式モデリング

さて、久々に統計学の記事ですね。 行動計量学会春セミナーで得た情報を参考に書いています。 Mplusというのは、統計学者のMuthen夫妻が作ったソフトウェアです。ベースとアドオンに分かれてます。 ベース: 探索・検証的 … Continue reading

Posted in 心理統計学 | Mplusで構造方程式モデリング はコメントを受け付けていません

多変量重回帰分析

最近知ったんですが、多変量重回帰分析という方法があるようです。 従属変数が多変量のときの、重回帰分析です。 まだ詳細を理解してないので、詳しく書けません。ご了承を。 ちょっとした説明のページはここです。 多変量分散分析( … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 多変量重回帰分析 はコメントを受け付けていません

潜在曲線モデルとHLM

今日は潜在曲線モデルとHLMの異同について。興味ない人にはまったく面白くないお話ですみません。 潜在曲線モデルは成長曲線モデルとかいろいろ呼ばれてます。この分析法は反復測定データなど、時系列によって変化するデータ(発達デ … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 潜在曲線モデルとHLM はコメントを受け付けていません

α係数と級内相関係数

えっと、先日、級内相関係数についてコメントをいただいていたのですが、僕が間違えた返答をしていることに気付きました。 1- MSW/MSB (ただし、MSWは水準内の平均平方、MSBは水準間の平均平方) という式を展開すれ … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 2 Comments