階層的重回帰分をSEMでやろう
階層的重回帰分析をSEMでやる方法が、共分散構造分析・技術編の15章に載っていますが、そのやり方をまとめてみました。 先輩にSEMでやる方法を聞かれたので、ちょうどいいと思ってまとめてみました。 まず、階層的重回帰分析は … Continue reading
調査2回目
さて、今日は調査でした。 終わってすぐ打ち込んで、分析分析。 ふむ。あまり結果が前と変わらない。まぁよしとしよう。 出て欲しいところは出てるから、論文は書けるな。 ある変数を算出する式に間違いがあり、訂正。そしたら、今ま … Continue reading
パタパタと
今日はゼミがあったり、助教室の掃除したり、後輩の分析をしたり。 実験計画も固まり、そろそろプログラム作らないと・・・。あ、論文も投稿しないと・・・。 明日は調査。一応、明日で今回の調査は終わり。そして11月上旬にまた調査 … Continue reading
分析~
今日は、昨日やった調査データの分析をしていました。 まだ全部データが集まってないのでなんともいえないけど、仮説はそこそこ支持された感じ。これは出るだろうと思っていたのが出てなかったので、ちょっと困ってますが。逆に、これは … Continue reading
こっちも気になる
対社心フォーラムと同じ日に、京大の楠見先生の発表がKSP(関西社会心理学研究会)あります。 僕は当然、フォーラムに行きますが、名古屋の知り合いが京大のほうに行くみたいでレジュメでも持ってきてもらいたいです。うん、君のこと … Continue reading
今週の対人社会心理学フォーラム
さて、今週の土曜日(20日)は、阪大対人社会心理学研究室主催の、対人社会心理学フォーラムです。 今回は広島大学の浦先生が来て下さいます。 テーマは、社会的痛みの重層性についてだそうです。楽しみなので宣伝をしておきます。 … Continue reading
車にいろいろ乗せる
今日は頼まれていたモニターを大学に運び、 ご飯を食べに後輩達を乗せて、 印刷した調査票を乗せて帰宅。 運転は慣れてきたといえばそうだけど、まだ家と大学の往復しかしてないから、行った事ない道とかいくと緊張します。ドキドキ。 … Continue reading
調査だぜ
思い立ったが吉日。調査をしようと思って、計画立てたら来週にできることになった。ウホホ。 学会や学会後にメールをもらった人からもらった指摘を盛り込んでやってみたかったのだ。今回の調査で支持されたら、ちょっとは物言えるように … Continue reading
Mplus万歳
久々に統計の話。 最近、哲学の波が去って、統計の波が来ています。それは・・・ついに念願のMplus+コンビネーションアドオンキター!というわけで、まるで新しいゲームソフトを手に入れた少年のように走らせています。 春にとっ … Continue reading
10月ですよ
はやいもので、もう10月です。学会が終わるともう秋学期ですね。 さて、博士論文執筆もそろそろスパートをかける時期になりました。 まぁ実験もやるんですけどね。 そんなこんなでがんばっていきましょー。