納豆と牛肉の「イケナイ」関係:空間的自己相関のモデリング
この記事は、Stan Advent Calendar 2019 10日目の記事です。 今回紹介する話は、僕の研究に関わるところなので、これまでの記事に比べて若干領域限定的な話です。 しかし、結構重要な問題を含んでいるので … Continue reading
brmsパッケージで安易にベイズファクターを使うと死ぬ話
この記事は,Stan Advent Calendar2019の6日目の記事です。 brmsパッケージ便利ですよね。みなさん使ってますか? 今回の記事ではそのbrmsパッケージで「安易に」ベイズファクターを計算すると思い … Continue reading
『社会科学のためのベイズ統計モデリング』を出版しました
この記事は、2019年Stanアドベントカレンダー5日目の記事です。 12月5日の今日、『社会科学のためのベイズ統計モデリング』がAmazonや紀伊国屋で発売されていると思います。 この本は、ベイズ統計モデリング … Continue reading
Stanでガウス過程
ベイズ塾の春の合宿で発表した資料です。 スライドシェアにアップしました。 ガウス過程についての解説と、Stanでの実行方法などについて書きました。 追記:ガウス過程のコードは松浦さんのサイトを参考にしています。ありがとう … Continue reading
なぜ心理学(社会科学)ではパラメータ解釈が中心なのだろう?
前回の記事の続きになります。 頻度主義統計、ベイズ統計、統計モデリングからみた「真値」【追記あり】 こちらを読んでもらったほうが、文脈がわかっていいかと思います。 なお、今回も新幹線の移動中に走り書きしてる … Continue reading
頻度主義統計、ベイズ統計、統計モデリングからみた「真値」【追記あり】
【追記アリ】Twitterなどでいろいろご意見いただいたので追記を載せています。 2018年も終わりそうですね。僕は毎年29日に収まらない仕事を無理やり納めている感じです。 全然おさまってないけど、年末だし … Continue reading
自動微分の話と、madnessパッケージの紹介
この記事は、Stan Advent Calendar 2018の14日目の記事です。 今日は自動微分について書きます。とはいえ、僕も全然理屈わかってなくて「へーそうなんだー」ぐらいの感じです。 先日、同じく … Continue reading
Stanを使ってNUTSを実装する
この記事は、Stan advent calendar 2018の7日目の記事です。 Stan、すばらしいソフトですね。今日はStanがいかに素晴らしいかを語る記事です。StanにはNUTSというアルゴリズム … Continue reading
俺流 MCMCの結果の見方コード(非tidyverse版)
この記事は、Stan advent calendar 2018の5日目の記事です。 もともと今日は書く予定ではなかったんですが、カレンダーが空いてたので埋めてみよう、という記事です。そんなに準備はできてない … Continue reading
探索的因子分析で完全情報最尤法を実行するRの関数を作りました
久々の記事です。※追記あり タイトルのまんまですが、Rで探索的因子分析(EFA)で完全情報最尤法(FIML)を実行できる方法について質問されたので、そういやそういうパッケージないなーと思ってました。たぶん探せばあるとは思 … Continue reading