「個人と集団のマルチレベル分析」がAmazonでも入荷されました
かなりお待たせしましたが,Amazonでも「個人と集団のマルチレベル分析」が安定して入荷されたようです。 Amazonで買おう!と思っていた方は,ぜひこの機会にどうぞ。
HAD12.240をアップしました。
HAD12.24をアップしました。HADについてはこちらの記事を参照してください。 12.23からの変更点は, 構造方程式モデルを実行する場合に,変数の並びとモデルの並びが一致していない場合にうまく … Continue reading
心理尺度への潜在ランク理論の適用 発表資料
10月31日(金)に,行動計量学会岡山地域部会として,岡山理科大学で発表した資料をスライドシェアにアップしました。 潜在ランク理論を心理尺度に適用することのメリットや,どういうパラメータを推定して, … Continue reading
マルチレベルモデル講習会@関西学院の動画がアップされました
2014年9月27日に,関西学院大学で行われたマルチレベルモデル講習会の動画が,主催の三浦先生のご配慮でYoutubeにアップされました。 こちらから閲覧できます。 質問などは聞き取れない部分があるかもしれ … Continue reading
学会賞を頂きました
今年の9月に行われたグループ・ダイナミックス学会で,優秀発表賞を頂きました。 とはいえ,僕は2ndで,1stは共同研究者の平川真君(広大教育PD)です。受賞した発表のタイトルは以下です。 平川真・清 … Continue reading
心研論文(GHQと潜在ランク理論)のオンラインファーストが閲覧可能になりました
先日お伝えした,清水・大坊(2014)の潜在ランク理論とGHQ論文の早期公開が閲覧可能になりました。 清水裕士・大坊郁夫 (2014). 潜在ランク理論による精神的健康調査票(GHQ)の順序的評価心 … Continue reading
第14回広島社会心理学研究会(10/25)
以下の要領で,第14回広島社会心理学研究会(HSP)を行います。 興味ある方はぜひご参加ください。 懇親会参加希望の方は,清水までご連絡いただければと思います。simizu706[あっとまーく]hi … Continue reading
行動計量学会岡山地域部会で講演します
岡山大学の山田先生に,行動計量学会岡山地域部会第53回研究会で講演する機会をいただきました。 10月31日(金)の15時半~18時,岡山理科大で行います。 講演タイトルは二つあって,一つは清水が作っ … Continue reading
出張ラッシュようやく終了
8月18日から,何回か広島には帰ってましたが,長期の出張ラッシュでした。記録も兼ねて書いておくと, 8月18日:東洋大学でマルチレベル講習会8月19日:謎ミーティング8月20~22日:福山大学で集中 … Continue reading
TTM2HADの使い方
HAD12.2から,テキストマイニングも一部できるようになりました。 HADについてはこちらをご覧ください。 テキストデータは,テキストを単語に分解して,単語間の関係性を見たり,共頻関係からデータを数量化したりす … Continue reading