HiroshimaR#3で発表しました
2月14日に比治山大学で行われた,HiroshimaR#3のLTで発表してきました。 先日このブログにもアップした,潜在ランク分析の自作関数の話です。 潜在ランク分析については,以下の記事も参照してみてください。 潜在ラ … Continue reading
潜在ランク分析のRコードを作りました
先日,HAD13.02に搭載された,連続変量に対する潜在ランク分析のコードをRに翻訳してみました。 コードはこちらです。 このコードでは,複数の連続変量を与えることで,参加者を潜在的な順序グループに分類する … Continue reading
HADで混合分布モデル・潜在クラス分析
HAD13から,混合分布モデルや潜在クラス分析が実行できるようになりました。 これらを総称して,潜在変数モデル,あるいは潜在構造分析と呼んだりします。変数を使って,潜在的な母集団を見つけ出す分析手法です。 … Continue reading
HAD13.01をアップしました。
HAD13.01をアップしました。 今回のバージョンアップでは,累積ロジスティック回帰分析ができるようになりました。 順序データに対して名義ロジスティック回帰を実行する場合に,参照を"r"と入力すると,参照点を一つ下の順 … Continue reading
HAD13.00をアップしました。
HAD13.00をアップしました。HADについてはこちらの記事をご覧ください。 今回のバージョンアップでは,以下の分析ができるようになりました。 共変量を含めた混合分布モデル,潜在クラス分析ができるようにな … Continue reading
HAD12.40をアップしました。
2015年最初のバージョンアップです。HAD12.40をアップしました。 HADのダウンロードはこちらからどうぞ。 今回のバージョンアップは, 非階層クラスタ分析に,潜在混合分布モデルが追加されまし … Continue reading
HAD12.30をアップしました
HAD12.30をアップしました。HADについてはこちらの記事を参照してください。 12.30では,主に以下の機能が追加されました。 ほとんどの効果量(相関係数,d,η2乗,クラメールのV,級内相関 … Continue reading
日本社会心理学会「春の方法論セミナー」で講師を担当します
来年3月25日に,上智大学で日本社会心理学会「春の方法論セミナー」が行われます。 方法論セミナーのコンセプトと概要については,社会心理学会Webサイトをご覧ください。 今回のテーマは「一般化線形混合 … Continue reading
Rで因子分析 商用ソフトではできないあれこれ
先日,比治山大学で行われたHijiyama.Rで発表したスライドを,スライドシェアにアップしました。 内容は,タイトルの通り,Rのpsychパッケージで因子分析をするための方法についてまとめています … Continue reading
RでSPSSやSASのプロマックス回転と同じ結果を出す関数作りました
タイトルのまんまです。 psychパッケージに入っている,promax回転の関数は,SPSSやSASのものと完全に一致しません。そこで,完全に一致する関数を作りました。 名前はpromax2です。使いかたは,以下 … Continue reading