HAD12.04をアップしました。

      HAD12.04をアップしました。HADの詳細ついてはこちらの記事をご覧ください。 12.04では,以下の点を修正・変更しました。 1.カテゴリカル因子分析で,ソルバーオンバージョンでも,ソルバーを … Continue reading

Posted in HAD | HAD12.04をアップしました。 はコメントを受け付けていません

【ベイズ推定WS】 MCMCでマルチレベルモデル

      先日,広島大学で「ベイズ推定による多変量解析入門」のというワークショップが行われました。 主催はDARMという広大の勉強会で,広島大学のポスドクの竹林君と広大院生の徳岡君が中心となって,開催されまし … Continue reading

Posted in 研究生活, 心理統計学 | 【ベイズ推定WS】 MCMCでマルチレベルモデル はコメントを受け付けていません

潜在ランク理論について

      潜在ランク理論とは,大学入試センターの荘島宏二郎さんが開発した,統計手法です。荘島さんのWebサイトにも,潜在ランク理論についての解説が載っています。 潜在ランク理論は,もともとテスト理論として開発 … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 潜在ランク理論について はコメントを受け付けていません

HADの便利機能2

      先日アップした記事に続いて,もう少しマニアックなHADの操作について紹介します。 HADは清水の作ったフリーの統計ソフトです。こちらを参照ください。 なお,以下の機能はWindows版でしかできない … Continue reading

Posted in HAD | HADの便利機能2 はコメントを受け付けていません

HADの便利機能

      最近HADの利用者が増えてきたようなので,マニュアルのはしっこにしか書いてない,マニアックな(でも便利な)機能について紹介しておきます。   ◆変数の投入編 変数を使用変数として指定する方 … Continue reading

Posted in HAD | HADの便利機能 はコメントを受け付けていません

構造方程式モデルについて

      この記事では,構造方程式モデルについて解説します。 構造方程式モデル(Structure Equation Model,以下SEM)は,別名共分散構造分析とも呼ばれます。前者のほうが,後者を包括する … Continue reading

Posted in 心理統計学 | 構造方程式モデルについて はコメントを受け付けていません

HAD12.02をアップしました

      HAD12.02をアップしました。 今回の変更点では,確認的因子分析(CFA)でも多母集団同時分析ができるようになりました。 今までもSEMを使えばできましたが,良く考えたら多母集団分析はCFAで測 … Continue reading

Posted in HAD | HAD12.02をアップしました はコメントを受け付けていません

HAD12.01をアップしました。

    HAD12.01をアップしました。 HAD12.00にあったいくつかの不具合を修正しました。 マルチレベルSEMのモデル入力UIで,Within同士,Between同士の変数にパスや共分散が引けなくなる場合がある … Continue reading

Posted in HAD | HAD12.01をアップしました。 はコメントを受け付けていません

HAD12.0をアップしました。

      HAD12.0をアップしました。HADについてはこちらのページを参照してください。 HAD12では,マルチレベル構造方程式モデリング(以下MLSEM)が実行できるようになりました。  また,これまで … Continue reading

Posted in HAD | HAD12.0をアップしました。 はコメントを受け付けていません

ベイズ推定による多変量解析入門(ワークショップ)

      広島大学総合科学部で,6月8日(日)にベイズ推定を用いた多変量解析についてのワークショップを行うことになりました。主催は,広大PDの竹林君です。 ワークショップのポスターはこちらになります。 また, … Continue reading

Posted in 研究生活, 心理統計学 | ベイズ推定による多変量解析入門(ワークショップ) はコメントを受け付けていません